〜For Bridges’s Blog〜

100年以上継続するブランディングを目指して

【閑話休題】ガルーパ/Garoupa

f:id:Forbridges:20200501005413p:plainf:id:Forbridges:20200501005707p:plain

 ほぼ食べたいものだけを書いている【閑話休題】食べ物シリーズですが、今回は料理を若干離れて食材についてです。

 上記左の写真は、シンガポール、マレーシアなどで一般的なシーフードレストランの水槽です。これらの地域で中華料理のシーフードレストランに行きますと、注文の際にはメニューの中から選ぶこともできますが、基本的には水槽まで魚・エビ・カニ・貝類を見ながら、その種類と量および調理方法を決めてオーダーするのが一般的なスタイルです。そして、魚の中でも1番一般的な魚として、上記の右側の写真にある現地で"ガルーパ / Garoupaと呼ばれる魚です。ちょっと調べてわかったことをシェアさせていただきます

 20年以上もこのエリアをうろうろしていて、初めて知ったのですが、そもそもGaroupaという単語自体が、このエリアで利用されているマレー語でも中国語でも英語でもなく、ポルトガル語であったことがまず驚かされました。そして、魚の種類としては、"ハタ"のことになるのですが、"ハタ"自体が約190種類もの種類があるグループで、実際に上のようなシーフードレストランでも、いろんな色や柄をしたGaroupaが水槽の中を泳いでおります。またそれ以外の言語で、この魚を表現しますと、英語ではかなりポルトガル語に近く"Grouper"という呼び方。中国語ですと"石斑魚"。マレー語ですと"Ikan Kerapu"と呼ぶようです。

 また調理方法については、主にスチームをして醤油ベースの味付けをした料理方法と、ディープフライをして餡かけをかけた料理方法の二つがメインとなります。魚自体は、非常に肉厚な白身魚でありつつも、程よく魚の身から滲み出る油と醤油ソースがマッチして、両者の旨味が凝縮された感じになります。

f:id:Forbridges:20200501005512p:plainf:id:Forbridges:20200501011417p:plain

 

【蛇足①】
 魚を丸ごと一匹をディープフライして餡かけをかける料理で思い出されるのが、東南アジア中華ではないですが、中国/上海から内陸に向けて少し行ったところにある古都・蘇州の料理の"松鼠桂鱼"という料理がございます。魚を調理する際に、包丁での切れ目を工夫して入れることによって、ディープフライをした際に"松ぼっくり"のような状態となるとこから、この料理名になったようです。味自体は、見た目の赤っぽい色と違い、結構甘めの味付けとなっております。

f:id:Forbridges:20200501012144p:plain

 

【蛇足②】

 東南アジア中華に戻って、代表的な料理を2つほど。左側はバンブーシェルと呼ばれるマテ貝の一種をしょー油ベースの味付けで料理したものになります。中には、ガーリック、春雨、ネギと一緒に入っておまして、貝のコリコリした食感と違った食感がある素材を混ぜることで、味だけではなく食感も楽しむことができます。
 右側の写真は、バタープローンと呼ばれる料理で、バターを溶かしたところに各種調味料とエビを入れて炒めたものです。ちょっと甘めの味付けで、あまり日本では食することができない感じとなっております。早く食べたいっ!

f:id:Forbridges:20200501005443p:plainf:id:Forbridges:20200501005453p:plain